皆さん、こんにちは! この度は、広大なパルデア地方での冒険、心からおめでとうございます!
「広大なオープンワールド、どこから手をつけていいか分からない…」
「効率よく冒険を進めて、早く強くなりたい!」
そんな風に感じているトレーナーさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、私が実際に『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(以下、ポケモンSV)をプレイして感じた、
序盤の冒険をスムーズかつ効率的に進めるためのポイントやコツを、初心者の方にも分かりやすく徹底解説していきます!
このガイドを読めば、あなたのパルデア地方での冒険が、より一層楽しく、そして充実したものになるはずです!
さあ、一緒に旅立ちましょう!
1.最初のパートナー選び:御三家ポケモンの特徴とおすすめ
パルデア地方での冒険は、3匹の心強いパートナー候補の中から1匹を選ぶことから始まります。
それぞれに個性があり、序盤の進め方に大きく影響します。
ホゲータ(ほのおタイプ)
- 特徴: 高いHPと特攻が魅力の、安定感抜群のポケモンです。進化すると耐久力が増し、ゴリ押し戦法も可能です。
- 序盤のおすすめ度: ★★★★☆ (4/5)
- ポイント: 序盤のジムや多くの野生ポケモンに有利なタイプなので、安定した攻略を目指したい方におすすめです。
クワッス(みずタイプ)
- 特徴: 攻撃と素早さが高く、物理アタッカーとして活躍します。進化するとさらにスタイリッシュに、強力な技を覚えていきます。
- 序盤のおすすめ度: ★★★☆☆ (3/5)
- ポイント: 序盤に登場する一部のジムリーダーに有利な一方、タイプ相性が悪い相手には苦戦することも。うまくタイプ相性を見極めて戦える方に向いています。
ニャオハ(くさタイプ)
- 特徴: 素早さが非常に高く、相手よりも先に攻撃を仕掛けやすいのが強みです。進化するとトリッキーな戦い方ができるようになります。
- 序盤のおすすめ度: ★★★★☆ (4/5)
- ポイント: 草タイプは序盤に登場するいくつかの水タイプのポケモンに有利に立ち回れます。素早さを活かした先制攻撃で、テンポ良くバトルを進めたい方におすすめです。
筆者のおすすめ!
個人的には、初心者の方には安定して序盤を進めやすいホゲータか、素早さで先制しやすいニャオハがおすすめです。
もちろん、見た目で選ぶのが一番!直感を信じて、最高のパートナーを見つけてくださいね!
2.冒険の準備:最初にやっておくべきこと
パルデア地方は広大ですが、冒険を始める前にこれだけはやっておきましょう!
マップの確認と移動の基本
【オープンワールドの広さを体感!】
SVは広大なオープンワールドが特徴です。どこへ行くのも自由ですが、迷わないようにマップをこまめに確認しましょう。
【目的地へのマーキングを活用!】
マップを開いて行きたい場所にカーソルを合わせると、マーカーを設置できます。設置したマーカーはフィールド上にも表示されるので、迷わず目的地へ向かうことができます。
【ライドポケモン「コライドン/ミライドン」を使いこなそう!】
ストーリーの序盤で、伝説のポケモン「コライドン(スカーレット版)/ミライドン(バイオレット版)」が仲間になります。
彼らはあなたの最初のライドポケモンとして、冒険の足となります。
最初に乗れるのは「走る」だけですが、物語を進めるごとに「泳ぐ」「滑空する」「壁を登る」といった能力が解放され、行動範囲が飛躍的に広がります。積極的にメインストーリーを進めて、ライド能力を解放しましょう!
ポケモンセンターの活用法
マップ上に点在するポケモンセンターは、冒険の拠点です。
- 回復: 瀕死のポケモンやHPが減ったポケモンを回復できます。
- ショップ: ボールや回復アイテムなどを購入できます。
- わざマシンマシン: ポケモンの技を覚えさせる「わざマシン」を作成できます。素材が必要ですが、積極的に活用しましょう。
- ボックスの利用: 手持ちのポケモンがいっぱいになったら、ポケモンセンターのPCからボックスに預けましょう。(SVはポケモンセンターに行かなくてもボックスの整理ができる)
アイテムの基本
- 回復アイテム: キズぐすり、いいキズぐすりなど、HPを回復するアイテムは常に持ち歩きましょう。
- ボールの種類
モンスターボール::基本的なボール。
スーパーボール:モンスターボールより、捕獲率が高いボール。
ハイパーボール:スーパーボールより、捕獲率が高いボール。
その他: クイックボール(ターン開始時に捕獲率が高い)、ダークボール(夜や洞窟で捕獲率が高い)なども、状況に応じて非常に役立ちます。
筆者のおすすめ!
戦闘はじめに投げると捕まえやすくなる、クイックボールがおすすめです。図鑑コンプの時短になるのでいいですよ!
3.序盤で捕まえておくと役立つポケモン
序盤のフィールドには、冒険をぐっと楽にしてくれる頼もしいポケモンたちがいます。
デカヌチャン(進化前:カヌチャン)
- おすすめ理由:序盤から手に入り、進化すると非常に強力な「はがね/フェアリー」タイプになります。特に後半に登場するドラゴンタイプや悪タイプのポケモンに滅法強いです。
- 出現場所例:南2番、3番、4番、5番などで出現します(廃墟付近がおすすめ)
ギャラドス(進化前:コイキング)
- おすすめ理由: 進化後のギャラドスは終盤まで使える強ポケ。
- 出現場所例: 南1番、2番や各水辺。
4.効率的なレベル上げとテラスタル活用術
ポケモンSVでは、経験値を効率よく稼ぐ方法がいくつかあります。
- 野生ポケモンとのバトル&トレーナー戦
基本中の基本です。野生ポケモンを倒したり、フィールドにいるトレーナーと戦ったりすることで経験値が得られます。
- テラレイドバトル(序盤から活用!)
フィールドに点在する「光る結晶(テラレイドの巣)」に触れると、テラレイドバトルに挑戦できます。
序盤は★1や★2のレイドが中心ですが、勝利するとけいけんアメや各種素材が手に入り、非常に効率よくレベルを上げることができます。
積極的に挑戦しましょう!
- けいけんアメの活用
テラレイドバトルや、ストーリー進行で手に入る「けいけんアメ」は、特定のポケモンに使うと大量の経験値を与えることができます。
レベルを上げたいポケモンに惜しみなく使いましょう。
特に、新しくパーティに入れたポケモンや、少しレベルが低いポケモンに使うのがおすすめです。
テラスタルの基本と活用術
ポケモンSVの目玉システム「テラスタル」は、バトルを有利に進めるための重要な要素です。
テラスタルとは?
バトル中にポケモンが宝石のように輝き、タイプが変化する現象です。変化するタイプはそのポケモンが持つ「テラスタイプ」によって決まります。例えば、火力の高い炎タイプが、テラスタルで草タイプになれば、水タイプ相手にも有利に立ち回れるようになります。
テラスタルの効果的な使い方(序盤編)
- ピンチの時の防御::苦手なタイプの技を相手が使ってきそうな時に、弱点を克服できるテラスタイプに変化させることで、一撃で倒されるのを防ぐことができます。
- 火力アップ::自分のタイプと同じテラスタイプに変化すると、タイプ一致の技の威力がさらに上がります。
- 戦略的な攻撃::相手の弱点を突けるテラスタイプに変化させて、一気にダメージを与えることも可能です。 テラスタルは1回のバトルで1度しか使えませんが、ポケモンセンターで回復すれば何度でも使用できます。積極的に使って、バトルの幅を広げましょう!
5.覚えておきたい冒険のコツ
パルデア地方を隅々まで楽しむための、ちょっとしたコツをご紹介します。
探索の重要性: フィールドの隅々まで探索しましょう!
- キラキラ光るアイテム: フィールド上のキラキラ光る場所には、道具やわざマシンの素材が落ちています。見つけたら積極的に拾いましょう。
- わざマシン: 特に、強力な技のわざマシンは探索で見つかることが多いです。マップをよく見て回りましょう。
- ポケモンの巣(テラレイドの結晶): 光る結晶は、テラレイドバトルだけでなく、貴重なアイテムが落ちていることもあります。
ピクニックとサンドイッチ: 冒険の途中でいつでも開けるピクニックは、様々な恩恵があります。
- HP・状態異常回復: 手持ちのポケモンのHPと状態異常を全回復できます。ポケモンセンターに戻るのが面倒な時に便利です。
- なかよし度アップ: ポケモンとの「なかよし度」が上がりやすくなります。
- 食事パワーの活用: サンドイッチを作ることで、様々な「食事パワー」を得られます。
- けいけんちパワー: ポケモンを倒した時の経験値が増えます。レベル上げに最適!
- そうぐうパワー: 特定のタイプのポケモンが出現しやすくなります。特定のポケモンを捕まえたい時に役立ちます。
- 他にも、タマゴパワー、レイドパワーなど様々です。
- 序盤でおすすめのサンドイッチレシピ: 簡単な具材で発動する「けいけんちパワー」や「そうぐうパワー」のレシピを調べて、積極的に活用しましょう。
ポケモン図鑑の活用
ポケモン図鑑は、捕まえたポケモンの情報だけでなく、地域ごとにどんなポケモンが出現するかのヒントもくれます。また、捕獲数に応じて報酬ももらえるので、積極的に埋めていきましょう。
ストーリー進行のヒント:3つのルートの選び方
ポケモンSVのストーリーには、「チャンピオンロード」「レジェンドルート」「スターダストストリート」という3つの大きなルートが存在します。 これらはどの順番で進めてもOKな自由な構成ですが、序盤でレベルを効率よく上げたいなら、少しずつバランスよく進めるのがおすすめです。
- チャンピオンロード: 各地のジムリーダーに挑戦し、チャンピオンランクを目指す王道のルート。
- レジェンドルート: 伝説のポケモン「コライドン/ミライドン」の能力を解放するためのルート。
- スターダストストリート: 学校のいじめっ子集団「スター団」のアジトを攻略していくルート。
【初心者におすすめの進め方】
まずは、レベルが低い序盤は、周囲の野生ポケモンのレベルやトレーナーのレベルに合わせて、無理のない範囲で3つのルートを少しずつ進めていくのがおすすめです。どのルートも序盤から挑戦できる部分があるので、行ける場所から挑戦し、ポケモンのレベルが上がったら、さらに奥地へ進んでいく、といったプレイスタイルがスムーズです。
まとめ:自分だけの冒険を楽しもう!
今回は、ポケモンSVの序盤を効率的に進めるためのポイントを解説しました。 広大なパルデア地方での冒険は、あなたの自由です! この記事で紹介したコツを参考にしながら、あなた自身のペースで、自分だけの冒険を存分に楽しんでくださいね。
ポケろぐでは、これからも『ポケモンSV』のより詳しい攻略情報や、最新のイベント速報など、あなたのパルデア地方での冒険をサポートする記事をどんどん更新していきます!
ぜひ、また遊びに来てくださいね!