ゲーム

【ポケモンSV】ポケモンの能力を伸ばす「努力値」とは?効率的な振り方とリセット方法を徹底解説!

皆さん、こんばんは!

パルデア地方での冒険、楽しんでいますか? ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)で、お気に入りのポケモンを強く育てたい!テラレイドバトルやランクマッチで活躍させたい!と考えているトレーナーの皆さんにとって、「努力値(きそポイント)」は避けて通れない重要な育成要素です。

「個体値はなんとなく分かったけど、努力値って何?」「どうやって振るの?」「間違って振っちゃったらどうするの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

今回は、ポケモンの能力を後天的に伸ばす「努力値」の仕組みから、効率的な振り方、そしてリセット方法まで、初心者の方にもわかりやすく徹底解説していきます!

 

ポケモンの「努力値」とは?

ポケモンのステータス(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)は、個体値や性格によって生まれつきの傾向が決まりますが、「努力値(きそポイント)」は、バトルに勝利したり、特定のアイテムを使ったりすることで、後天的に能力を伸ばすことができる隠れた数値のことです。

 

努力値の仕組み

  • 各ステータスに最大252まで振ることができます。
  • 6つのステータスの合計で、最大510まで振ることができます。
  • 努力値が4増えるごとに、そのステータスの実数値が1上がります(レベル100時)。
  • つまり、1つのステータスを最大まで伸ばすには252ポイントが必要で、これは実数値で63ポイントの差になります。
  • 合計510という上限があるため、基本的に2つのステータスに252ずつ、残りの4ポイントをどこかに振る「252-252-4」振りという形が一般的です。

なぜ重要?

  • 個体値が同じポケモンでも、努力値の振り方によって最終的なステータスが大きく変わります。
  • 例えば、攻撃力を最大まで伸ばしたいポケモンには「こうげき」に252、素早さを伸ばしたいポケモンには「すばやさ」に252振ることで、そのポケモンの役割に特化した能力にすることができます。
  • テラレイドバトルでは耐久力を上げるためにHPや防御に振ったり、対戦では相手を倒すために攻撃に振ったりと、戦略に合わせて調整します。

努力値の確認方法

ポケモンSVでは、ポケモンのステータス画面で簡単に努力値の振り具合を確認できます。

  1. 手持ち or ボックスから確認したいポケモンを選択。
  2. 「つよさをみる」を選択。
  3. 表示されたステータス画面で「Lボタン」を押す。
    • すると、ステータス画面が切り替わり、黄色いグラフが表示されます。これが努力値の振り具合を示しています。
    • 青いグラフは、そのポケモンの種族値(種類ごとの基本能力)を表しています。
    • 黄色いグラフが最大まで伸びているステータスは、252振られていることを意味します。
    • 合計510振り終わると、グラフの周りにキラキラとしたエフェクトが表示されます。

効率的な努力値の振り方

努力値を振る方法はいくつかありますが、効率的なのは以下の3つです。

栄養ドリンクを使う(最も手軽で確実!)

  • アイテム: タウリン(こうげき)、ブロムヘキシン(ぼうぎょ)、リゾチウム(とくこう)、キトサン(とくぼう)、インドメタシン(すばやさ)、マックスアップ(HP)
  • 効果: 各栄養ドリンク1個につき、対応する努力値が10上がります。
  • 入手場所: 各地のデリバードポーチ(テーブルシティ、ハッコウシティ、フリッジタウンなど)で購入できます。
  • 効率: 1つのステータスに252振る場合、25個(250ポイント)使った後、残り2ポイントは後述の「ハネ」や「野生ポケモンを倒す」で調整します。お金はかかりますが、最も手軽で確実な方法です。

ハネを使う

  • アイテム: たいりょくのハネ(HP)、きんりょくのハネ(こうげき)、ていこうのハネ(ぼうぎょ)、ちりょくのハネ(とくこう)、せいしんのハネ(とくぼう)、しゅんぱつのハネ(すばやさ)
  • 効果: 各ハネ1個につき、対応する努力値が1上がります。
  • 入手場所: 主にフィールド上のキラキラ光る場所で拾えます。
  • 効率: 栄養ドリンクで250振った後の、残り2ポイントの調整に非常に便利です。大量に集めるのは大変ですが、地道に集めればお金をかけずに振ることも可能です。

野生ポケモンを倒す(パワー系アイテムが必須!)

  • 効果: 特定の野生ポケモンを倒すと、そのポケモンに応じた努力値が手に入ります。
    • 例:ココガラを倒すと「すばやさ」の努力値が1もらえる。
  • 効率アップのコツ:
    • パワー系アイテムを持たせる:
      • パワーウエイト(HP)、パワーリスト(こうげき)、パワーベルト(ぼうぎょ)、パワーレンズ(とくこう)、パワーバンド(とくぼう)、パワーアンクル(すばやさ)
      • これらを持たせてポケモンを倒すと、追加で+8ポイントの努力値がもらえます。
      • デリバードポーチで購入可能。
    • ポケルスに感染させる:
      • ごく稀にポケモンが感染する「ポケルス」状態になると、もらえる努力値が2倍になります。
      • 感染したポケモンを手持ちに入れると、隣のポケモンにも感染する可能性があります。
    • けいけんアメでレベルを上げる前に振る:
      • レベルが低いポケモンにパワー系アイテムを持たせて、対応する努力値のポケモンを倒すのが効率的です。
      • 例えば、「すばやさ」に252振りたい場合、パワーアンクルを持たせてココガラを32匹倒せば完了です((252 ÷ (1+8)) = 28匹、端数調整で+4ポイント)。
    • 「そうぐうパワー」のサンドイッチを食べる:
      • 特定のタイプのポケモンが出やすくなるため、目的の努力値を持つポケモンと効率的に出会えます。

間違って振っちゃった!努力値のリセット方法

もし努力値を間違って振ってしまったり、振り直しをしたい場合は、以下の方法でリセットできます。

  • きのみを使う:
    • ザロクのみ(HP)、ネコブのみ(こうげき)、タポルのみ(ぼうぎょ)、ロメのみ(とくこう)、ウブのみ(とくぼう)、マトマのみ(すばやさ)
    • これらのきのみをポケモンに与えると、対応する努力値が10下がり、同時に「なつき度」が上がります。
    • 努力値が100を超えている場合は、100まで一気に下がります。
    • 大量に集めるのは大変ですが、地道に集めれば無料でリセットできます。
    • きのみは、フィールドの木から拾ったり、テラレイドバトルの報酬で手に入ることがあります。

育成の順番:レベル上げ vs 努力値振り

「レベルを上げてから努力値を振るべき?」「努力値を振ってからレベルを上げるべき?」と迷う方もいるかもしれませんが、ポケモンSVでは、どちらが先でも最終的なステータスに影響はありません。

  • おすすめの育成の流れ:
    • 個体値の確認・調整: 「すごいとっくん」で「さいこう!」にする。
    • 努力値を振る: 栄養ドリンクやパワー系アイテムを使って、目的のステータスに252ずつ振る。
    • レベルを上げる: けいけんアメを大量に使ってレベル100にする。
    • 性格の調整: 必要であればミントを使う。 この順番であれば、効率的に理想のポケモンを育成できます。

まとめ:努力値を使いこなして、最強のポケモンを育てよう!

努力値は、ポケモンの個性を引き出し、バトルでの役割を明確にするための重要な要素です。

  • 各ステータス最大252、合計510まで振れる!
  • 栄養ドリンクが最も手軽で確実!
  • パワー系アイテム+野生ポケモン討伐も効率的!
  • きのみでリセット可能!
  • レベルと努力値の振る順番は気にしなくてOK!

ぜひこの記事を参考に、あなたのポケモンたちに最適な努力値を振って、パルデア地方での冒険、そして強敵とのバトルをさらに楽しんでくださいね! それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

-ゲーム