ポケモンGO

【ポケモンGO】コレで差がつく!ポケモンの『厳選と強化』超基本ガイド

皆さん、こんにちは!

ポケモンGOの冒険、楽しんでいますか?

「ポケモンGO超入門」の記事で、基本的な遊び方はマスターできましたか? ポケモンを捕まえたり、ポケストップを回したり、タマゴを孵化させたり…と、やることがたくさんあって楽しいですよね!

しかし、いざジムバトルやレイドバトルに挑戦しようとすると、「どのポケモンを育てればいいんだろう?」「CPが高いポケモンを強化すればいいの?」といった疑問にぶつかるかもしれません。

今回は、捕まえたポケモンをバトルで活躍させるために欠かせない、『ポケモンの厳選と強化』について、初心者の方にもわかりやすく徹底解説していきます! これを知れば、あなたのポケモンGOライフがもっと楽しく、もっと強くなること間違いなしです!

 

ポケモンの「強さ」は何で決まる?

ポケモンの強さは、CP(コンバットポイント)だけで決まるわけではありません。主に以下の3つの要素が複雑に絡み合って、そのポケモンの真の強さが決まります。

  • 個体値(IV): ポケモンが生まれつき持っている「才能」。
  • 技: ポケモンが覚えている技の種類と性能。
  • CP(コンバットポイント): ポケモンの総合的な強さを示す数値。個体値やレベルによって変動。

この中でも、今回は特に重要な「個体値」と「強化」に焦点を当てて解説します。

 

ポケモンの「個体値」とは?

個体値は、ポケモンのHP、こうげき、ぼうぎょの3つの能力にそれぞれ割り振られている、0から15までの隠れた数値のことです。

「最高の能力」が理想!

各能力の個体値の最大値は「15」です。ゲーム内では「最高の能力!」と評価されます。3つの能力全てが15の場合、「100%個体値」や「個体値MAX」と呼ばれ、そのポケモンの種族値(種類ごとの基本能力)を最大限に引き出せる、非常に優秀なポケモンとなります。

なぜ重要?

同じ種類のポケモン、同じCPでも、個体値が異なれば最終的なステータスに差が出ます。特に高難易度のレイドバトルやPvP(対人戦)では、このわずかな差が勝敗を分けることもあります。

個体値の確認方法(ゲーム内評価機能)

  • 個体値を確認したいポケモンを選択。
  • 右下のメニューアイコン(三本線)をタップ。
  • 「ポケモンを評価」をタップ。 すると、所属チームのリーダーがポケモンの個体値を評価してくれます。
  • 最高の能力!: 個体値15
  • とっても強い!: 個体値13~14
  • かなりの強さ!: 個体値8~12
  • まずまず: 個体値0~7

また、グラフでHP、こうげき、ぼうぎょの3つの能力がどこまで伸びているか視覚的に確認できます。グラフが最大まで伸びているものが「最高の能力!」(個体値15)です。

PvP(対人戦)での個体値の考え方(ちょっとだけ応用編)

PvP(トレーナーバトル)には、CP制限のあるリーグ(スーパーリーグ:CP1500以下、ハイパーリーグ:CP2500以下)があります。 実は、これらのリーグでは、攻撃の個体値が低く、防御とHPの個体値が高いポケモンが有利になる場合があります。

これは、CP計算式において攻撃の個体値が大きく影響するため、攻撃を抑えることでCPを低く保ちつつ、耐久力を最大限に引き上げられるからです。 最初は気にしなくて大丈夫ですが、PvPに興味が出てきたら、この「低攻撃高耐久」個体も意識してみると良いでしょう。

 

ポケモンの「強化」とは?

捕まえたポケモンのCPを上げることを「強化」と呼びます。

必要なもの: 「ほしのすな」と「ポケモンのアメ」

強化のメリット

ポケモンのCPが上がり、バトルでより多くのダメージを与えたり、攻撃に耐えたりできるようになります。

特にレイドバトルやジムバトルで活躍させたいポケモンは、積極的に強化しましょう。

どこまで強化すべき?

トレーナーレベルの限界。ポケモンは、トレーナーレベルの+1.5レベルまでしか強化できません。例えば、トレーナーレベルが30なら、ポケモンは最大31.5レベルまで強化可能です。

レベル40が目安

多くのポケモンは、レベル40まで強化すると、対戦やレイドで十分な性能を発揮します。それ以上(レベル50まで)の強化は「XLアメ」が必要になり、コストが非常に高くなります。

優先順位をつけよう

ほしのすなやアメは貴重な資源です。まずは「個体値の高いポケモン」や「レイド・ジムで活躍できる強力なポケモン」から優先して強化しましょう。

 

ポケモンの「厳選」のポイント

「厳選」とは、目的の個体値を持つポケモンを捕まえたり、孵化させたりすることです。

レイドボスは個体値が高い傾向!

レイドバトルで捕まえることができるポケモンは、最低個体値が「10/10/10」保証されています。つまり、個体値が平均より高いポケモンが手に入りやすいです。

伝説のポケモンはレイドバトルでしか手に入らないため、レイド周回が厳選の基本となります。

タマゴから生まれるポケモンも高個体値!

タマゴから孵化するポケモンも、レイドボスと同様に最低個体値が「10/10/10」保証されています。

フレンド交換で個体値シャッフル!

フレンドとポケモンを交換すると、ポケモンの個体値がランダムに再抽選されます。

「キラポケモン」になると、個体値が「12/12/12」以上確定し、強化に必要なほしのすなも半減するため、積極的に交換してみましょう。

コミュニティ・デイは色違いと高個体値のチャンス!

特定のポケモンが大量発生し、色違いも出やすくなるコミュニティ・デイは、高個体値のポケモンを厳選する絶好の機会です。

 

まとめ:厳選と強化で、あなただけの最強ポケモンを育てよう!

ポケモンの「個体値」と「強化」は、ポケモンGOをより深く楽しむための重要な要素です。

  • 個体値はポケモンの「才能」!ゲーム内の評価機能で確認しよう。
  • 「最高の能力!」が多いほど優秀なポケモン!
  • 「ほしのすな」と「アメ」でポケモンを強化!
  • レイドバトルやタマゴ、フレンド交換で高個体値を狙おう!

最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくると「このポケモンはレイド用だから攻撃とHP重視!」といったように、戦略的にポケモンを育成できるようになります。

ぜひこの記事を参考に、あなただけの最強のポケモンを育て上げ、パルデア地方…ではなく、現実世界のポケモンGOライフをさらに充実させてくださいね!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

-ポケモンGO